迫りくる台風にも負ケズ。-蓼科山登山
スポンサーリンク
八ヶ岳連峰の北端に位置する日本百名山のひとつ、蓼科山。
円錐形の美しい山容から「諏訪富士」とも呼ばれているそうです。
8月9日の土曜日・・・その山へ登るため信州を目指します。
迫りくる台風11号の影響からお天気はあまり宜しくなかったものの、
一縷の望みを胸に車を西に走らせます。
ポツポツと車の窓に落ちる雨。
長野県に入っても天気は概ね微妙です。
しかしながら登山口に到着すると、
雨は降っていなかったのでいそいそと出発の準備を。
標高2,531mの頂上目指し楽しい(苦しい?)山登りが始まります。
そして・・・台風+変わりやすい山での天気はいかに。
スポンサーリンク
今回のスタート地点は標高2,093mの大河原峠。
この地点で既に標高は高く・・・
お天気のせいもあり、真夏でも少し肌寒い印象を受けます。
大河原ヒュッテを横目にゆっくりと慎重に・・・
靄で見えぬ頂上を目指し歩き始めます。
今回アテンド頂いたのはこちらの御方。
ご一緒させた頂いたのはこの御方とこの御方・・・
そしてわたくしの計4名での楽しい道中。
背丈にも及ぶクマザサの歓迎を受けつつ前へ。
その後はゴロッとした石コロ道が続きます。
高い木々と靄で視界を遮られるも豊富な緑が気持ちよく、
楽しく会話をしながら歩を稼ぎます。
小鳥のさえずりをBGMに、咲く花や茸をパシャ。
時期的なものなのか土地柄なのか・・・
あまり花が咲いていなかったのが残念なところ。
程なく歩き視界が開けば休憩適地の「将軍平」。
そこにある蓼科山荘の前で一休みをして英気を養います。
ココからが蓼科山の正念場・・・
前半のゆるりとした登山から一気に勾配がきつくなります。
急斜面で岩が湿っているため滑りやすく。
手を使いしっかりと足場を確保し慎重に登ります。
そこを抜け、「蓼科山頂ヒュッテ」が見えればほぼゴール。
ここいらから樹木はなく晴れていれば展望も宜しく。
程なく歩けば「山頂」へ到着。
無事に頂上まで来ることが出来ました。
山頂付近は見渡す限り岩石で埋め尽くされます。
その真ん中にちょこんと佇むのが「蓼科神社奥宮」。
鳥居をくぐり石祠にご挨拶。
台風の影響もあるのか風がとても強く、
その風に体温を持っていかれ真冬のように寒い寒い。
展望台、方位盤から望む景色は・・・
ちょうど雲と靄が落ち着き、
少しの時間ながら眼下を見渡すことが出来ました。
台風の中これだけでも見れれば「もうけもの」。
頂上付近で昼食をとりちょっと休んだら下山です。
急斜面を慎重に降り「将軍平」まで・・・
そこからは来た道とは異なるルートでスタート地点まで。
全員怪我なく無事に下山。
いっぱい歩いて本当に疲れましたが、
仲間にも恵まれ楽しい山行となりました。
迫りくる台風にも負ケズ。
何より一滴も雨に振られなかったことが奇跡。
4人の中の晴れ男、晴れ女に感謝です。
- 関連記事
-
- 高原彩る真っ赤な絨毯。 -天空を彩るポピー2016
- 迫りくる台風にも負ケズ。-蓼科山登山
- 行き先は伝えずに・・・。 -家族旅行at上野動物園